台風16号が東シナ海で消滅(最大風速が弱まり)し、寒気と接触したことで台風の運んできた熱エネルギーが渦度が大きい温帯性低気圧を産みました。低気圧は進みながら閉塞前線を作り、南西に伸びた寒冷前線の南側にある雨雲を伴って名古屋に大雨をもたらしました。この雨雲は初め丹沢にも少雨を降らせましたが、やがて南下し、箱根、伊豆を乗り越えること無く、下降気流で小田原にはふらせませんでした。県内では厚木、横浜、藤沢など点々と降らせていましたが、やがて雨はあがり、午後2時〜3時頃には激しく動く雲が浮かぶ青空となり、予想通り10〜15m/sの強風が吹きました。
(91年前の9月1日は九州から台風が上陸し、瀬戸内海を抜け正午頃北陸に達したころに地震が発生しました。台風は弱まって前線をともなう温帯性低気圧が通過時に30m/sの強風がふきました。火災の同時発生が火災積雲を産んで火災旋風を発生させ大勢の人々の命を奪いました。)
さて、9月25日午後2時半頃から次第にそれまで雲は全くなかった関東平野一体に雲が出始め、やがて発達して雨雲になっていきました。温帯性低気圧に伴う寒冷前線が箱根や伊豆半島で雨を降らしている間関東平野はよく晴れていました。そのため関東平野は日射が強かったようです。そこへ上空から寒気が入ってきたので地上との温度差で(不安定になり)積乱雲が生じたのだろうと思います。この積乱雲は東京や藤沢も雨をふらせました。積乱雲はやがて房総半島から東に抜けました。
藤沢AWSの2日間の情報では南寄りの強風がやみ北風に変わり涼しくなったことがわかります。