シティ・ウォッチ・スクエア

風に吹かれ、波の音を聞き、土に触れ、地域の環境を知り、未来を考える

TEL.050-5586-0381

〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14

10月

真昼の虹 10月30日

虹というと、朝晩によくみられるものですね。日中は太陽高度が高く、太陽を背にして発生する虹は足元に出るので、平地ではなかなか見ることができません。お昼時に出ましたので、画像をお送りします。山間部ならではです。

撮影日:2015年10月28日 お昼前後
撮影地:群馬県水上町藤原湖と奈良俣ダム
撮影者:角田宗夫

藤原湖と奈良俣ダム

IMGP3359[2]

IMGP3358[2]

IMGP3375[2]

地球温暖化曲線の系譜(14)ヒートアイランド現象の関与

温暖化か寒冷化か、の議論を行う場合、あらかじめ明確にしておくべき問題すなわち都市化による気温上昇が地球温暖化に関与しているか?の問題が、気候学者達の気持ちをすっきりさせずに残っていた。地球温暖化を論じる場合に、いつになってもノドに刺さった骨のように。

昔から気象を観察する人々にとって、市街地の中心域の気温が田園風景の広がる周辺地帯より明らかに高い現象は良く知られていた。このため、ヒートアイランド現象が地球温暖化曲線を描くもととなるデータに影響しているのではないかと考えるのは自然なことであった。

一般に都市域では、実際、暗い色の道路・屋根などだけでなく空気中を浮遊する煤塵が太陽エネルギーを効率よく吸収すると同時に、炉(暖房装置など)から放出された熱が気温を上昇させ、ヒートアイランドが形成された。図は、ランズバーグの教科書「The Urban Climate」から引用したヒートアイランドの実態を示す一例である。航空写真に地表付近の気温の等値線が重ねて引かれている。オレゴン州の都市(Corvallis)の1月の夜間に現れたヒートアイランドで、等値線の単位は温度(℃)を示す。最も気温が高い4.4℃の領域が市街の中心部分にあり、周辺ほど気温が低い。図の上方の土地が平坦な郊外で1.1℃以下となり、中心市街地との気温差は3℃以上になっている。

この都市内で気象観測が行われているとしたらどうだろう。そして地球温暖化曲線を描くためのデータとして利用されるとすれば、地球規模の平均気温に何らかのバイアスが加わるに違いない。

気温の上昇ばかりでなく(その後の研究で、都市域は夏季にはクールアイランドが発生する場所になることも指摘されているが)、郊外で雪の時に市街地で雨になるだろう。また市街地では煤塵が多いので、微雨日数が増えるだろう。日中はコンクリート面が過熱されるために都市域の上空で積乱雲が発生して強い雨が降るだろう。その他、さまざま都市域固有の気象が発生し、その結果としていわゆる都市気候が形成されることになる。こうした視点から専門家達は、1940年以前の温暖化は幻ではないかと問いかけた。

参考資料

Landsberg, H.E.: The urban climate, Academic Press, 262p. 1981

ヒートアイランド

海陸風実験装置

相模湾に面した湘南地域では、海陸風がよく発生します。

この現象の原理を視覚的に再現する装置を作成しました→ こちら

この実験装置は、藤沢市教育文化センターの支援で作成したものです。片瀬公民館講座「もう一度学生」にて、地域環境を特徴付ける気象を理解する手段として利用しました。今秋の藤沢市環境フェアー(11月21日)でも、実験する予定です。

実験装置全景

実験装置全景

第46回藤沢市総合かがく展

小・中学生の夏休み自由研究などの発表の場として、毎年行われているものです。そこに、教職員や市民の自然観察団体、関係機関、大学なども出品しています。当NPOでは、今年は藤沢AWSの紹介ポスターを展示させていただいています。 角田 宗夫

以下、ポスターです。

AWS紹介

大気光象写真集

開催期間:2015年10月15日’木)~10月20日(火)  午前9時~午後5時
開催場所:湘南台文化センター(小田急線湘南台駅東口徒歩8分)

秋の北海道(動画付)

先週、仕事で再度 北海道へ行ってきました。
仕事は室蘭工大でしたので、千歳でレンタカー借りて途中、白老の川に鮭の遡上を見に行きました。9月10日の豪雨のお陰で、一気に鮭が遡上したそうです。昨年も同じ場所に行ったのですが、今年は川幅一杯の鮭の遡上を見ました。自然の営みの凄さに感動を覚えました。 泉 耕二


動画はこちら

白老 鮭の遡上 その1 白老 鮭の遡上 その2 白老 鮭の遡上 その3

 


写真

川を遡上する鮭108

川を遡上する鮭

川一杯に遡上する鮭154

川一杯に遡上する鮭

エゾノコンギク275

エゾノコンギク

地球岬近く317

地球岬近く

地球岬

地球岬