CWSが所属する藤沢NPOカフが発信しているメールマガジンのリストです。しばしば活動基金の募集記事があるのでご覧ください。もし、応募に適したものがあれば事務局へ申し出ていただけば、応募書式の作成など相談にのります。定期的に更新されるので、お時間がある時にこのアドレスを覗いていただくとよいでしょう。
TEL.050-5586-0381
〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14
CWSが所属する藤沢NPOカフが発信しているメールマガジンのリストです。しばしば活動基金の募集記事があるのでご覧ください。もし、応募に適したものがあれば事務局へ申し出ていただけば、応募書式の作成など相談にのります。定期的に更新されるので、お時間がある時にこのアドレスを覗いていただくとよいでしょう。
ことしの環境フェアーも無事に終了しました。ご支援いただいた会員の方々、ありがとうございました。
会員のページに写真を掲載しましたのでご覧ください。
ことしも残り少なくなってきました。年度末にかけて理事会、総会と続きますがよろしくお願いします。今回のフェアーでは、CWSの名称の知名度が上昇しつつあるようです。懸案である、横のつながり広げる時期のように思います。
12月9日(土)に藤沢市民会館で開催されるふじさわ環境フェアーに参加します(会員の方へ:環境フェアの詳細は、HPの会員用・会議イベント情報をご覧ください)。今年は51団体が出展します。毎年来場者は3000人ほどです。
私たちが出展する内容は、雨量計と風速計の実物を展示し、実際に動かしながらどのように測定するかを知ってもらいます。また、最近の豪雨による災害の実態をパネルで説明し、防災意識を高めてもらいます。このほか、日本の平均降水量を水柱モデルで示すなど、身近に気象現象を感じてもらいます。皆様のご来場をお待ちしています。
会員用、会議・イベント情報、にポスターを掲載しました。ご覧下さい。NPOでは、日本の年平均降水量を水柱で示したり、雨量計を展示して測定原理を解説するなどを行います。詳細は追ってHPに掲載します。皆様の参加をお待ちしています。
今夏に行った勉強会で、丸田さんから風衝木について話題提供して頂きました。その後、平塚を通るたびに紹介して頂いた風景が気になっていました。たいぶ時間が経過しましたが、私も思い当たる場所を見て歩いた際に撮った写真を紹介します。樹種はこれから調べます。海に面して配置した柵の後背にきれいに風衝木が連なっていました。林の中は深く風下では森林のようでした。長い時間をかけて植生が風と戦って生育していることがよく見て取れました。帰りがけに、エンジン搭載のパラグライダーのプロが、これからお客さんと二人でフライトする、と準備している場に出会いました。数千メートルの高度を飛ぶそうで、ひとしきり渡り鳥がどのように飛ぶ高度を知覚するか、熱弁を聞きました。自然の中の風と生物の関係はいつでも興味があります。
第22回ふじさわ環境フェアーが、12月9日(土)9時50分~15時に、藤沢市民会館で開催されます。今年は、気象測器を展示して測定原理をわかりやすく説明します。特に、最近起こっている記録的な豪雨について、模型を作成して解説します。そのほか様々なアイディアを持ち寄って、小学生・中学生にも親しめるような素材を準備する予定です。準備は11月に入ってからスタートしますので、皆さんのアイディアをお寄せください。また、当日に、説明役や受付役として参加できる方は、担当窓口まで申し出てくださるよ良いでしょう(昼食は実費を支給します)。今回の担当窓口は、泉さん、相原さん、林です。
昨年、明治大学平和教育登戸研究所資料館(風船爆弾資料)の見学学習会を行いました。この時に資料にあった風船爆弾の製造にかかわった当時の女工さんたちの証言会が開催されます。10月21日午後、同所で行われます。興味ある方はご参加ください。詳細は以下の通りです。
藤沢エコネット・湘南学習会議主催の勉強会「大地震、怖い? 正しく学んで備えるのが一番」(講師:浅見茂雄氏)が、10月8日(日)、午後2時から(1時30分開場)、藤沢市民会館第二展示ホールにて開催されます。大地のメカニズムを分かり易く解説し、身の回りの危険を認識し災害へ備えるための情報が提供されます。参加費500円、よろしければ、ご参加ください。チラシをご覧下さい。
非常に興味有るサイトです。是非ごらんください。エネルギーのベストミックスが重要な地球温暖化対策の一つとなっている現在、温室効果ガスを発生させない発電源開発の国内における展開の実体がわかります。「見える化」することの重要性が良く理解できます。
http://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/