シティ・ウォッチ・スクエア

風に吹かれ、波の音を聞き、土に触れ、地域の環境を知り、未来を考える

TEL.050-5586-0381

〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14

09月

フェニックス??@富山

去る9月3日18時頃、富山市八尾町の北の空に珍しい形をした雲が現れました。

 

 

 

 

 

おぉ、まるでフェニックスの翼ではないですか!

こんな形の雲はついぞ見たことがなく、急いでケータイで撮影しました。

勘のいい方はこのあたりでピンと来たかも知れません。

この日は「越中おわら風の盆」と呼ばれるお祭りの最終日。

終業とともに臨時列車に乗って30分、いざ会場の越中八尾へ。

現地に着くや見上げた空に出ていたのが、この雲だったというわけです。

 

 

 

 

 

フェニックスも年に一度の静かなお祭りに誘われたのでしょうか。

ぜひ皆様も秋深まり美しく彩られる越中・富山へ来られ。

筑波山から雲海 2018年9月28日

今朝ほど関東の一部地方に霧がでましたが、ちょうど、筑波大学 筑波山観測所の保守に当社の社員が行くときに観測しました。
珍しい、秋口の雲海です。

ケーブルカー乗り口で撮影したので標高、場所ともいまひとつで、上に着いた頃には残念ながら消散していました。

撮影:2018年9月28日 9時頃
場所:筑波山ケーブルカー乗り場付近、標高300m付近
https://goo.gl/maps/YFQ3X6YXJjk
撮影者:大江

筑波山神社 駐車場近く(山麓) 9:16 雲海が見えます

筑波山ケーブルカー 山頂駅近く10:10 雲海は消散

 

2018/09/28 9時地上天気図

 

ひまわり可視画像 2018/09/28 7:00 関東付近に薄い白いものが、10時頃消散

屋久島の乱層雲

8月18日(土)〜21日(火)に勤務先の関東学院中学校高等学校の地学部夏季合宿で鹿児島県の屋久島,桜島に行ってきました.出発時には台風19号が屋久島を目指して来る予報になっていましたので慎重に行動しました.19日に白谷雲水峡というと太鼓岩という場所までトレッキングしました.
写真は山行の入り口付近での写真です.この雲の中をつい進むことになりました.登り始めは雨が降っていませんでしたが,次第に本降りとなりました.山から降りてきたときには,谷は滝の様相に変わっていました.

スマホで

中秋の名月

今夜は中秋の名月です。予報とは違って空が晴れわたり月が昇ってきました。

中秋の名月は旧暦の八月十五日。今年は今日(9月24日)です。我が家では毎年庭に出て昇ってくる月を愛でます。

新メニュー「空と雲の写真館」を開設しました

会員が投稿した写真や動画をホームページ上で公開するプラットフォームです。まだ試作段階ですが、最近実施した市民活動見本市ほかで紹介した活動の受け皿として利用すます。

会員の方は、どしどし写真や動画を投稿してください。会員からの投稿方法などは、近日中にホームページでお知らせします。

地域活動見本市 終了しました (9月16日投稿)

盛況で。会員獲得のために今後も参加すると良いと感じました。藤沢市の中心で気象観測データをリアルタイム公開していること自体、まだ知られていないので、知名度アップが我々の課題と想います。「空と雲の写真館」活動参加希望者は数名おり、早速NPO内の体制を整えてスタートさせましょう。会員のページに報告文を加筆しましたのでそちらもご覧ください。

科学史上の人物紹介 (9月2日投稿)

海洋学の分野ですが、日本の自然科学研究の黎明期にイギリスに渡り、ユニークな研究で大きな成果をあげた研究者、ドクター石黒の研究軌跡を明らかにした論文(小栗一将 著)です。彼は、2017年ノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロの父でもあります。お時間のあるときに、お読みください。

海の研究. 2018, vol. 27, 189–216.
http://kaiyo-gakkai.jp/jos/publications/uminokenkyu