シティ・ウォッチ・スクエア

風に吹かれ、波の音を聞き、土に触れ、地域の環境を知り、未来を考える

TEL.050-5586-0381

〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14

イベント

環境フェアー参加報告

去る11月21日に、藤沢市民会館で第20回ふじさわ環境フェアーに参加しました。パネル展示した原稿は AWS紹介  と  大気光象写真集 です。海陸風の実験は、残念ながら途中で可視化に使った線香の臭い対して会館内の食堂からクレームがあり、藤沢市環境総務課の指示に従って中止しました。あらかじめ、実験で臭いが出ることは知らせてありましたが残念でした。その代わり、HPのビデオを見せながら解説を行いました。今後は、換気扇がある場所で、位置を確認しつつ実施する必要があるでしょう。会員4名が説明に当たりました。

会場の風景を、HPの会員用ページ(会議・イベント関係の情報)に掲載しますのでご覧下さい。終了後、次回はワークショップスタイルでの参加を考えてはどうか、といった意見がありました。ご協力ありがとう御座いました。

第20回ふじさわ環境フェアーについて(その2)参加募集

11月21日(土)に藤沢市民会館で、第20回ふじさわ環境フェアーが開催されます。藤沢AWSの紹介と海風実験を紹介する予定です。本日開催した全体実行委員会で配布された資料は以下を見て下さい。

会議次第 実行委員会次第

出典団体一覧 出典団体一覧01 と 出典大体一覧02

前日・当日のスケジュール表 前日当日時間割

第1ホールの展示場所 第1展示ホール配置

前日20日(金)10:30~16:00の準備作業と当日21日(土)9:00~16:00の説明係りについて、支援して頂く会員を募集します。各時間帯のどこでもOKです。調整させて頂くこともありますので、その際は相談いたします。昼食を支給します。

11月15日(日)までに、林(waxyleaf@gmail.com)までお知らせ下さい。

 

 

第46回藤沢市総合かがく展

小・中学生の夏休み自由研究などの発表の場として、毎年行われているものです。そこに、教職員や市民の自然観察団体、関係機関、大学なども出品しています。当NPOでは、今年は藤沢AWSの紹介ポスターを展示させていただいています。 角田 宗夫

以下、ポスターです。

AWS紹介

大気光象写真集

開催期間:2015年10月15日’木)~10月20日(火)  午前9時~午後5時
開催場所:湘南台文化センター(小田急線湘南台駅東口徒歩8分)

「津浪と防災」勉強会のご案内

湘南なぎさを守る会藤沢市民の会、が主催する標記の勉強会が開催されます。11月7日、藤沢市民会館です。講師の川崎健先生は、最近に当方のNPO会員になっていただきました。NPOでも研究会で話題提供をお願いしよう、と計画していますが、先に、こちらが具体化しました。興味のあるかたは、是非参加ください。

案内チラシ 津浪と防災

市民活動支援金応募(8月27日 記事)

生活協同組合パルシステム神奈川ゆめコープ市民活動支援プログラム、2015年度市民活動支援金、に応募します。申請書などは会員のページに掲載しています。テーマは、簡易型ソーラークッカーを利用したレシピ開発コンテストで、富岡理事と相談して内容を検討しました。9月中旬に1次選考、11月に2次選考です。さて、採択されるでしょうか。採択された場合には、皆さんの参加を広く募り実施したいと思います。

 

本年度第1回理事会(公開)の報告

本年度第1回理事会(公開)を行いました。議事録ほかを、会員のページに掲載しました。今回取り決めた諸活動について、今後、ホームページに具体的な案内をいたします。会員の皆さんは、興味のある活動に参加して頂くとよいでしょう。

藤沢市教育文化センター見学

CWSでは、今秋に開催する環境フェアーに参加します。湘南地域の気候を特徴付ける「海陸風」に焦点をあてた出展を行います。そのなかで、「海陸風」の模型実験を計画していますが、角田理事の紹介で、実験装置の製作に教育文化センター(下記URL参照)を利用させていただく予定です。

この際、角田理事に調整していただき、ちょっと急ではありますが、6月10日、10時に、センターの見学をお願いしました。お時間のある方は、10時に、センターにお集まりください。参加予定の方は、この記事に対するコメントでお知らせ頂くとよいでしょう。

興味のある会員の方々に、模型製作から環境フェアー当日のお手伝いまでいろいろお願いしたいと考えています。

http://www1.fujisawa-kng.ed.jp/kyobun-c/index.cfm/1,html