シティ・ウォッチ・スクエア

風に吹かれ、波の音を聞き、土に触れ、地域の環境を知り、未来を考える

TEL.050-5586-0381

〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14

季節の話題

中秋の名月

今夜は中秋の名月です。予報とは違って空が晴れわたり月が昇ってきました。

中秋の名月は旧暦の八月十五日。今年は今日(9月24日)です。我が家では毎年庭に出て昇ってくる月を愛でます。

『積乱雲』

昨日積乱雲の写真を撮ってみました。これからは、大気光象だけではなく、時々十種雲形など雲の写真をCWSに投稿しようかと思っています。

角田宗夫(藤沢市)

image001

埼玉県南西部に発生した積乱雲 撮影地:藤沢市用田 撮影日時:2016年8月4日16:08 雲頂は圏界面に達して東に流れている。 この頃、川越市で野球をやっていた高校生が落雷の被害にあったと、夕方のニュース。

 

image0042

撮影時の解像度降水ナウキャスト画像

 

image009

16:42に撮影 積乱雲は北北西に移動しながら次第に衰退

 

image011

2013年9月2日に埼玉県越谷市から千葉県野田市にかけて大きな被害をもたらした巨大な積乱雲(スーパーセル)。ちょうど撮影した時刻頃に竜巻が発生。  撮影地:藤沢市用田  撮影日時;2013年9月2日        14:14

 

 

 

 

 

初霜の便り (藤沢市にて 11月28日)

11月28日に初霜を観測しました。
前日(11月27日)に続き未明からよく晴れました。しかも無風。放射冷却にはもってこいの条件です。
角田宗夫

撮影地:藤沢市打戻

藤沢市用田における初霜観測日
2010年 (平成22年) 11月 10日
2011年 (平成23年) 11月 25日
2012年 (平成24年) 11月 15日
2013年 (平成25年) 11月 13日
2014年 (平成26年) 11月 14日
2015年 (平成27年) 11月 28日

IMGP3748[5]

IMGP3746[2]

IMGP3745[2]

秋の北海道(動画付)

先週、仕事で再度 北海道へ行ってきました。
仕事は室蘭工大でしたので、千歳でレンタカー借りて途中、白老の川に鮭の遡上を見に行きました。9月10日の豪雨のお陰で、一気に鮭が遡上したそうです。昨年も同じ場所に行ったのですが、今年は川幅一杯の鮭の遡上を見ました。自然の営みの凄さに感動を覚えました。 泉 耕二


動画はこちら

白老 鮭の遡上 その1 白老 鮭の遡上 その2 白老 鮭の遡上 その3

 


写真

川を遡上する鮭108

川を遡上する鮭

川一杯に遡上する鮭154

川一杯に遡上する鮭

エゾノコンギク275

エゾノコンギク

地球岬近く317

地球岬近く

地球岬

地球岬

 

 

竜巻?被害について

17日の14時ころに、辻堂・亀井野・六会・横浜泉区西部にかけて突風の被害が発生しました。この時に、NPOの藤沢AWSの観測では14m/sを記録しました。本日19日の新聞記事では、気象庁が竜巻を認めた、とありました。

昨日(18日午後)にニュースの映像にもあった日大の桜並木の倒伏現場を見てきました。次の写真の通りです。並木路の両側はグランドで、強風を受けやすく約40㌢ほどの立派な桜が2本倒れていました(17日中に根本を残して伐採)。写真から、歩道のアスファルトが盛り上がっていることが分かります。根の張る深さを幅が限られていて、倒伏し易い状態であったことも分かります。

IMG_6457 IMG_6458 IMG_6459 IMG_6460

AWSの記録を拡大した図を次に示します。上段の赤:瞬間風速は、14時ころに突然強風が吹いたことがわかります。青:風向はほぼ南ですが、強風発生の前後で東寄りから西よりにシフトしました。中段の赤:気温は、風向シフトに同調して若干気温が下がりその後元にもどる傾向を示しました。また、下段のブルー:降水量には、4mm/hのピークが現れました。20150817AWS

風向の変化を考えると、移動する強風の中心部に向かい、時間とともにシフトしたこと、気温の低下と降雨を伴ったことから、竜巻だったと判断してもおかしくないと考えられます。さらに詳細な解析を行うことで、竜巻の実態が明らかになるでしょう。これには、AWSの瞬間値の解析、付近の気象観測値の整理、により明らかになるでしょう。

竜巻と思われる強風が発生した時刻前後の対流域の分布(http://www.tenki.jp/forecaster/diary/deskpart/2015/08/17/29941.html)は以下のとおりです。興味のある会員は、一緒に解析してみませんか。members@に申し込んでください。

20150817

 

 

台風一過の虹 (2015/7/20)

昨日、夜明けとともにぱらぱらと雨が降り、日の出頃の西空に虹が出ました。

IMGP3027コピー[3]2015.7.20 午前5時頃 撮影地:藤沢市用田
主虹の外側にうっすらと副虹が見られます。主虹と副虹とは色の並びが逆になっています。その間がアレキサンダーダークバンド。肉眼では、確認できましたが、写真にはあまりよく映りませんでした。
ちなみに、次の2枚の写真は一昨年同じ場所で撮影したものです。10年に一度という大型の台風、平成25年台風26号が房総沖を足早に抜けていこうとしていました。
IMGP0151 - コピー[4]
IMGP0142 - コピー[3]
2013.10.16 午前5時30分頃 撮影地:藤沢市用田
七十二候では、二十四節気『清明』の末候に『虹始めて見る(にじはじめてあらわる)』とあります。4月中旬ころです。経験的にも、虹は夏に多く冬に少ない感じがしています。
角田 宗夫

 

梅雨の晴れ間の夕焼け

梅雨の合間に、めずらしく、冬に負けないほどキレイな夕焼けが現れました。夏至を過ぎた頃で、西北西へ回り込んだ太陽が、沈む直前に、層積雲の底をオレンジ色に染めました。空気は湿って暑いですが、直前の雨で視程が良くなり、はるかに富士山の向こう側の雲まで見えました。画面左下の黒いシルエットの松の樹の頂上で、カラスが子育てをしています。家族で、夕焼け空を楽しんでいるハズですが、どうでしょう。

IMG_6397

 

 

7月3日 CWS藤沢の気象

皆様
昨日は、前線の活発な活動で、結構な雨が降りました。

CWS藤沢観測所の記録では、日積算89mm、1時間最大23.5mmでした。
辻堂でも同様の傾向でした。
気象庁データ(時間データ)
気象庁データ(日データ)

CWS_fujisawa_20150704_realCWS_fujisawa_20150704_2Days

CWS_fujisawa_20150704_1week

以下は、7/3 9:50のレーダー(過去レーダ:参考はこちら

201507030950_W

201507030950_F

参考