久しぶりの雨が、やっと来そう! こちら 横浜方面で発達した雷雲のようで、翌日に 横浜在住の泉会員から激しい雷雨だったという情報が届きました
TEL.050-5586-0381
〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14
久しぶりの雨が、やっと来そう! こちら 横浜方面で発達した雷雲のようで、翌日に 横浜在住の泉会員から激しい雷雨だったという情報が届きました
雲写真の投稿がありました。列状になった積雲です。雲列がほぼ等間隔に見えます。列を作っている雲は、晴天時の積雲に似ています。上空の風速は強いようですが、さて風向について推定できますか。雲列に平行か、直角か、判断が難しいように思います。千葉会員からの投稿で、2020年4月24日の9時ころです。
台風15号(ファクサイ)が八丈島の西の海上を北上中。その外側の雲が神奈川県にもかかり始めた。積雲が列をなし、発達しながら東から西へと流れている中、その一つの頂に頭巾雲が現れた。
「雲の峰」は夏の季語。歳時記には積乱雲のこととありますが、積乱雲の中でも、“無毛雲”がそれにふさわしいのではないでしょうか。また、雄大積雲も雲の峰としている歳時記もあります。私は、山脈の連なる峰々のような雄大積雲がイメージとしてはなんだか一番近いように感じています。
今朝、熱帯低気圧が台風に変わり、関東地方は夏のような暑さでした。梅雨明けは関西までで、東海から東はまだ梅雨、台風通過で梅雨明けを狙っているような天気予報ですが、実はもう、開けていたりして・・・(2019/7/26 寄崎記)
画家の犬塚勉(1949-1988)に『梅雨の晴れ間』という作品があります。多摩丘陵のどこにでもあるような“はらっぱ”の中に雑草に覆われた一筋の道。そこを歩くと靴がびしょびしょになってしまいそうです。梅雨の晴れ間の空気感を伝えられる写真を撮ろうと、ずっと狙っているのですが、これがなかなか難しい。関東地方での平年の梅雨入りは6月8日。今年(2019年)は6月7日、気象庁が梅雨入り宣言をしました。
積雲には「扁平雲」「並雲(なみぐも)」「雄大雲」「断片雲」の4種がある。これは並雲。“わたぐも”の名にふさわしい。
2019.5.16 藤沢市辻堂神台『テラスモール湘南』にて
今日は、朝、東京を出て、湯沢経由、金沢まで車で移動しました。関東の晴天から、雪国へ、それほど北陸は冬型が強くなかったので右手に雪雲を見ながら、ときどき、雹や時雨に遭遇しながらの移動となりました。(2018年12月10日 寄崎)