シティ・ウォッチ・スクエア

風に吹かれ、波の音を聞き、土に触れ、地域の環境を知り、未来を考える

TEL.050-5586-0381

〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14

虹を作ってみました

入梅前の晴れ間、夏の季節感になってきた。庭に水を撒いた際に虹が現れた。太陽を背に散水するのがポイント。背景が暗めの場所を選ぶとよく見える。副虹も綺麗に見える。7色の並び方の違いを観察してみてください。(2022.05.30 林)

早春の虹

この日、本州南岸を発達しながら低気圧が通過。昼頃、神奈川県内にも大雨警報が発令された。夕刻には、低気圧は東北沖へと移動。急速に天気が回復し、関東各地で美しい虹が観察された。

2021.2.15 15:29 藤沢市用田

虹が出ました

11月8日15:40ころに、南町田グランベリーパークのイベント会場で撮影した二重の虹です。これまで投稿された画像と比べて、下側が主虹で上が副虹です。虹の両端がはっきり見えましたが、全体は入りませんでした。(千葉)

虹 (2017年9月12日)

久しぶりに写真をお送りします。

撮影:角田 宗夫

2017年9月12日。昼頃、寒冷前線が神奈川県を通過しました。前線は東ではなく北に上ったようで、AWS(藤沢)のデータでは気温、湿度、風向等の顕著な変化はありませんでした。  夕刻、期待通りに虹が現れました。  写真は、日没直前(午後5時50分頃) 戸塚駅前

 

副虹もわずかに見えます。アレキサンダーダークバンドはあまりはっきりしていませんでした。

 

帰宅途中の人も、足を止め、写メしていました。

 

西の空には“光芒”も。丹沢方面にかかる積雲の雲頂の影ではないでしょうか。

 

 

真昼の虹 10月30日

虹というと、朝晩によくみられるものですね。日中は太陽高度が高く、太陽を背にして発生する虹は足元に出るので、平地ではなかなか見ることができません。お昼時に出ましたので、画像をお送りします。山間部ならではです。

撮影日:2015年10月28日 お昼前後
撮影地:群馬県水上町藤原湖と奈良俣ダム
撮影者:角田宗夫

藤原湖と奈良俣ダム

IMGP3359[2]

IMGP3358[2]

IMGP3375[2]

台風一過の虹 (2015/7/20)

昨日、夜明けとともにぱらぱらと雨が降り、日の出頃の西空に虹が出ました。

IMGP3027コピー[3]2015.7.20 午前5時頃 撮影地:藤沢市用田
主虹の外側にうっすらと副虹が見られます。主虹と副虹とは色の並びが逆になっています。その間がアレキサンダーダークバンド。肉眼では、確認できましたが、写真にはあまりよく映りませんでした。
ちなみに、次の2枚の写真は一昨年同じ場所で撮影したものです。10年に一度という大型の台風、平成25年台風26号が房総沖を足早に抜けていこうとしていました。
IMGP0151 - コピー[4]
IMGP0142 - コピー[3]
2013.10.16 午前5時30分頃 撮影地:藤沢市用田
七十二候では、二十四節気『清明』の末候に『虹始めて見る(にじはじめてあらわる)』とあります。4月中旬ころです。経験的にも、虹は夏に多く冬に少ない感じがしています。
角田 宗夫