シティ・ウォッチ・スクエア

風に吹かれ、波の音を聞き、土に触れ、地域の環境を知り、未来を考える

TEL.050-5586-0381

〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14

天気

新刊書「だからアイスは25℃を超えると良く売れる」(常盤勝美著)の紹介 (7月26日)

このたび、常盤会員が新刊書「だからアイスは25℃を超えると良く売れる」を刊行されましたので、紹介いたします。タイミングが少し遅れて失礼しました。常盤さんは、マーチャンダイジングという分野で仕事をされていて、これまでの経験をもとにまとめたものです。身近な、気象とマーケットの関係が論じられていて大変興味ある著作です。NPOの事務局に申し込んでいただければ、著者割でお安く販売できます。ご希望の方は、ホームページのトップページ、メニュー「問合せ/会員登録」にある問合せフォームを利用して申し込んでください。

ハロの写真 その1(5月22日投稿)

5月21日に関東地方で、非常に美しいハロが観察されました。会員からの写真を紹介します。ウェザーニュースの気象情報も、ご覧ください。写真提供者:千葉会員・角田会員、気象情報提供:相原会員。

ハロー(ウェザーニュース)

不思議な雲の動きにびっくり

会員のKさんから提供してもらった動画です。下記の解説を参照してください。頭の中では考えられますが、実際に出現するのを見るのは初めての人が多いと思います。ご注目ください。撮影:Kさん

不思議な雲の動きにびっくり
不思議な雲の動きにびっくり (長尺版)

解説   

撮影機材:iPhone6

撮影日時:2016614日、方角:南~南南東

 上層の巻雲が偏西風に流されて西から東へ移動している様子(尾流雲も見られる)。下層の積雲はこの流れとほぼ真逆に進行。高度によって風向が違う状況が雲によって視化されている。

平塚の海岸における風衝木(11月3日投稿)

今夏に行った勉強会で、丸田さんから風衝木について話題提供して頂きました。その後、平塚を通るたびに紹介して頂いた風景が気になっていました。たいぶ時間が経過しましたが、私も思い当たる場所を見て歩いた際に撮った写真を紹介します。樹種はこれから調べます。海に面して配置した柵の後背にきれいに風衝木が連なっていました。林の中は深く風下では森林のようでした。長い時間をかけて植生が風と戦って生育していることがよく見て取れました。帰りがけに、エンジン搭載のパラグライダーのプロが、これからお客さんと二人でフライトする、と準備している場に出会いました。数千メートルの高度を飛ぶそうで、ひとしきり渡り鳥がどのように飛ぶ高度を知覚するか、熱弁を聞きました。自然の中の風と生物の関係はいつでも興味があります。

 

積乱雲の雲底に現れた乳房雲(6月16日)

乳房雲(にゅうぼううん)は積乱雲や乱層雲など雨を降らせる雲にしばしば現れます。この後雲底が乱れて激しい雨となりました(角田宗夫)。
撮影日時:2017年6月16日午後3時30分頃
撮影地:埼玉県行田市 秩父鉄道行田市駅

関東に白いリング状の雲が出現(6月16日)

海陸風の影響と思われる、関東のリング状雲のニュースです(寄崎)。

Yahoo newsより、引用 こちら


このときの藤沢の気象状況です。

  • 9:00-30に風向が北から南に西経由で交代
  • 風速が少し強くなる(1→2m/s)
  • 気温は1℃位上昇
  • 湿度はやや減少
  • 藤沢付近の雲は9-10時頃北上(こちらより)(画像は強調加工しています)

16日9時

16日10時

 

海陸風前後の気象状況(数値)

天気図(6月16日)

『積乱雲』

昨日積乱雲の写真を撮ってみました。これからは、大気光象だけではなく、時々十種雲形など雲の写真をCWSに投稿しようかと思っています。

角田宗夫(藤沢市)

image001

埼玉県南西部に発生した積乱雲 撮影地:藤沢市用田 撮影日時:2016年8月4日16:08 雲頂は圏界面に達して東に流れている。 この頃、川越市で野球をやっていた高校生が落雷の被害にあったと、夕方のニュース。

 

image0042

撮影時の解像度降水ナウキャスト画像

 

image009

16:42に撮影 積乱雲は北北西に移動しながら次第に衰退

 

image011

2013年9月2日に埼玉県越谷市から千葉県野田市にかけて大きな被害をもたらした巨大な積乱雲(スーパーセル)。ちょうど撮影した時刻頃に竜巻が発生。  撮影地:藤沢市用田  撮影日時;2013年9月2日        14:14

 

 

 

 

 

肱川おろし 1月16日に発生ー写真投稿

愛媛県大洲市から瀬戸内海へ流れる肱川の河口では、しばしば霧が強い気流となって流出します。しかしなかなか発生のチャンスに巡りあいません。大洲盆地では霧の層の下では畑で白菜栽培が行われています。霧は質のよい野菜の栽培に必要と言われています。

今回の写真は、松岡 諒さんから届きました。

CIMG3314 CIMG3358 CIMG3368

 

太陽柱(11月1日)

巻層雲はいろいろな大気光象を私たちに見せてくれます。これもそのひとつ。雲粒(板状の氷晶)が重力によって水平に並び、それに太陽光が反射することによってみられる現象です。
撮影日:2015年11月1日 午前6時37分

撮影地:藤沢市用田

撮影者:角田宗夫

太陽柱

太陽柱