シティ・ウォッチ・スクエア

風に吹かれ、波の音を聞き、土に触れ、地域の環境を知り、未来を考える

TEL.050-5586-0381

〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14

台風

台風18号が足早に通り過ぎた後、美しい彩雲が出ました。

台風18号が足早に通り過ぎた後、美しい彩雲が出ました。
撮影地:神奈川県藤沢市用田
撮影時刻:2014年10月6日 13時30分頃~13時50分頃
角田宗夫IMGP1647 - コピー
IMGP1650 - コピー
IMGP1694 - コピー

台風18号が藤沢を通過

藤沢AWSの台風18号1週間台風の影響は4日の南風から

寄崎様からの情報では10月6日の台風接近時の気象データは

最大瞬間風速:23.3m/s 起時 2014/10/6 10:06 ひとあめ雨量:245.5mm(10/5 4h〜 10/6 12h)10分最大雨量:14.5mm(時間強度、87mm/hr) 1時間最大雨量:50.5mm とのことです。

201410061020-00 201410061035-00気象庁141006061418-00  左:6日朝6時の地上天気図 右:進路予測、予報円の中心をほぼ進んだ。 201410061015-00北半球北半球水蒸気画像:白蛇のようだ!

角田会員からの情報では午後1時半頃彩雲が見られたそうです。アップしてくれますか?

なお、境川遊水地公園の映像があります。これがあって境川が氾濫しなかった?

http://www.kanagawa-park.or.jp/sakaigawa/

境川周辺に出された避難勧告

台風18号は、藤沢市の丁度上空を通過し、その後関東東部を横断して太平洋にぬけました。この時、10月6日に境川に沿う地域に氾濫による避難勧告が発令され、防災無線や広報車で住民に通知されました。この時の藤沢公民館のすこし川下の状態の写真を以下に示します。

撮影者は、櫻井真吾氏(市内在住)で、勧告が出た際に状況を確認した時のものです。非常に危険な状況だったことが分かります。水面が路面よりも高く、もう少しで越流しそうです。洪水は、どこか一箇所でも決壊するとそこから下流側の低地が全て水没することになります。決壊地点のみの被害ではすみません。

台風18号近隣河川(片瀬)H26.10.6 IMG_20141006_114235 IMG_20141006_114157 IMG_20141006_113920

台風16号が渦度の高い温帯性低気圧を産んだ

9月25日0時頃台風16号は東シナ海で勢力を失って、台風の暖気が寒気と接触したことでひときわ過度の大きい温帯性低気圧が発生しました。低気圧は東進しながらすぐに閉塞前線を作り、中心から南西の広い雨域(東海地方)に大雨をもたらしました。この雨雲は初め丹沢にも少雨を降らせましたが、やがて南下し、箱根、伊豆を乗り越えること無く、小田原付近では消えています。県内では厚木、横浜、藤沢など点々と降らせていましたが、やがて雨はあがりました。寒冷前線が中心から南西に長く伸びていますが、午後2時〜3時頃には激しく動く雲が浮かぶ青空となり、10〜15m/sの強風が吹きました。

午後2時半頃から次第にそれまで雲は全くなかった関東平野一体に雲が出始め、やがて発達して雨雲になっていきました。おそらくこの台風がもたらした湿った大気を大量に含んだ温帯性低気圧が通過した後に、上空に寒気が入ってきたからではないかと思われます。日射により地上気温が高く水蒸気量は多い空気と、上空の寒気との温度差が大きくなり(不安定になり)積乱雲が生じました。藤沢も少雨が降りました。その後南寄りの強風がやむとともに、北風に変わり涼しくなりました。藤沢AWSからそのことがよくわかります。台風の消滅によりその熱エネルギーが温帯性低気圧にどのように引き継がれていったか?を考える大変興味あるデータです。

91年前の大正末期にはまだ天気図は作成されていましたが、気象情報を国民は知らすシステムは出来ていませんでした。台風とそれに伴う温帯性低気圧からのびた寒冷前線通過による強風のふく中、大地震が発生し大災害になったのです。新聞に天気情報が掲載されたのは翌年、ラジオ放送が始まったのは3年後の昭和元年のことです。

図1 台風16号(999hPa)と閉塞前線を伴った温帯性低気圧(1002hPa)      気象庁天気図(左:14日3時、右:同日18時)より

1409240314092418

 

図2 気象庁レーダーナウキャスト(左:25日10時、右:同日18時)

201409251000-00201409251800-00

 

図3 藤沢AWS(上段:風向=青色、表示の180度は南風、赤色は最大風速10〜15m/s)

(中段:赤色:気温、緑色:湿度)(下段:黄色:日射量、水色:降水量) 藤沢AWSより

台風16号から温帯性低気圧へ

 

台風16号が消滅し渦度の高い温帯性低気圧が接近

台風16号が東シナ海で消滅(最大風速が弱まり)し、寒気と接触したことで台風の運んできた熱エネルギーが渦度が大きい温帯性低気圧を産みました。低気圧は進みながら閉塞前線を作り、南西に伸びた寒冷前線の南側にある雨雲を伴って名古屋に大雨をもたらしました。この雨雲は初め丹沢にも少雨を降らせましたが、やがて南下し、箱根、伊豆を乗り越えること無く、下降気流で小田原にはふらせませんでした。県内では厚木、横浜、藤沢など点々と降らせていましたが、やがて雨はあがり、午後2時〜3時頃には激しく動く雲が浮かぶ青空となり、予想通り10〜15m/sの強風が吹きました。

(91年前の9月1日は九州から台風が上陸し、瀬戸内海を抜け正午頃北陸に達したころに地震が発生しました。台風は弱まって前線をともなう温帯性低気圧が通過時に30m/sの強風がふきました。火災の同時発生が火災積雲を産んで火災旋風を発生させ大勢の人々の命を奪いました。)

さて、9月25日午後2時半頃から次第にそれまで雲は全くなかった関東平野一体に雲が出始め、やがて発達して雨雲になっていきました。温帯性低気圧に伴う寒冷前線が箱根や伊豆半島で雨を降らしている間関東平野はよく晴れていました。そのため関東平野は日射が強かったようです。そこへ上空から寒気が入ってきたので地上との温度差で(不安定になり)積乱雲が生じたのだろうと思います。この積乱雲は東京や藤沢も雨をふらせました。積乱雲はやがて房総半島から東に抜けました。

1409241814092503

藤沢AWSの2日間の情報では南寄りの強風がやみ北風に変わり涼しくなったことがわかります。

台風16号から温帯性低気圧へ

台風11号の降水量‐藤沢AWSの記録‐

台風11号通貨前後の藤沢AWSの記録(水色が降水量)

台風11号通貨前後の藤沢AWSの記録(水色が降水量)

台風11号による一連の雨の降水量は、66㎜でした。集中した時間は15時間程度?だったでしょうか。また、一時間降水量のピークは20㎜(8月10日の正午前)でした。最近、時間降水量が80㎜や100㎜といったニュースがあります。20㎜/時でも、異常な感覚だったので、この何倍も強い状態は、体験しないと分からないでしょう。

台風一過の空に現れた雲

台風8号は、西日本に大きな被害を及ぼしました。時間雨量が80mm以上の雨の頻度が30年まえの1.7倍になっているという報道がありました。特に、都市型の災害の一つとして、河川氾濫や道路冠水による被害が顕在化しているように思えます。

さて、台風一過の空に現れた層積雲の一種と思われる雲の写真です。横浜市の都筑付近で7月11日の昼頃です。友人からの情報を投稿させてもらいました。珍しい形状なので移動中の車中からiPadで撮影したそうです。

藤沢AWSでは南風が強まり、気温が30℃に近づいた状況でした。

140711_130127