シティ・ウォッチ・スクエア

風に吹かれ、波の音を聞き、土に触れ、地域の環境を知り、未来を考える

TEL.050-5586-0381

〒251-0023 神奈川県藤沢市鵠沼花沢町1-14

01月

気になる leaving no one left behind (1月31日 投稿)

ほぼ2年前に、国連総会で採択されたSDGsに関して、固有の日本語訳は付けられていないのか、探したがみつからない。Sustainable Development Goals なのでイメージは湧くが。「環境保全」と「発展」の交差点付近で仕事をしてきた経験からすると、新しい概念?SDGsに頼りたいと思う感覚が湧いてくる。

この行動計画の理念として、標記の文言が与えられている。「誰も置き去りにしない」と訳されている。英文だと、イメージが明確で、「ほっておかない(問題を棚上げしていない)」という静的な状態を強く感じる。しかし、日本語にすると、手をさしのべた者達が、置き去りにされた人たちもろとも集団で、どこかより良い場所へ移動する、といった動的状態を感じるが、どうだろう。どこへ行こうとするのか。

今日の新聞に、大きく取り上げられていた。じっくり考えるとして、この行動計画に、私たちのNPOも関与できるとよいと思う。

1923年9月1日プールの逃避行を歩く (井上公夫:地理学評論、58-12、2013) (1月24日投稿)

1月14日に実施予定だった横浜町歩きは、春の総会と組み合わせて行う計画です。詳細は、追ってHPなどでお知らせしますので、お待ちください。この町歩きは、井上公夫氏が以前に踏査しています。この時の情報が地理学評論にまとめられています。

以下のファイルをご覧下さい。町歩きに参加する際に、事前に読んでいただくとよいでしょう。もちろん、読み物としても大変興味があるものです。地理学評論ファイルは こちら です。

江守さん(国立環境研究所)講演会 開催ご案内(第1報) (1月18日投稿)

藤沢市地球温暖化対策地域協議会が企画し、藤沢市環境総務課との共催で、温暖化防止講演会、を開催します。話題は「地球温暖化と私たちの未来」です。日時・場所は、2月18日(土)14時~16時、湘南NDビル6階6-1会議室(藤沢駅北口徒歩3分)です。

講演時間2時間のうち、質疑の時間を多く取って頂くようにお願いしました。旧知のこともあり、司会は林が仰せつかりましたので、自由なスタイルで進行できればと考えています。興味ありそうな方をお誘い頂き、是非ご参加ください。

20170218協議会講演会 ポスター

催し物の紹介「今さら聞けない!? 気候変動」 (1月10日投稿)

気候変動とは? という基本的なことから国際的な議論の動向、影響など 幅広く紹介
申込締切:【2017/1/18/水】、開催日:【2017/1/28/土】14:00~15:15
問合せ:(公財)かながわ国際交流財団 湘南国際村学術研究センター http://bit.ly/2hjI7w3